FC Nexus Nagoya
音声ガイダンスが流れます。施設番号を押してください。
- 施設番号
- 3351
- ご注意
- 練習中や営業時間外などで電話が繋がらないことがあります。
その場合は下の「お問い合わせはこちら」からお問い合わせください。
お知らせ
2025-10-20
ネクサスVLOG VOL4 U-9山梨遠征 先日3年生13名と山梨に1泊2日で遠征にいきました。初日から雲行きが怪しく、案の定土砂降り・・・3年生初めての泊を伴う遠征のスタートは非常に過酷なものでした。
とはいえど、内容にはこだわりたい。なんといっても高い費用を出しサッカーをしに来ているわけだからね。何も収穫がありませんでしたではいけない。しかし、初戦からどうも良くない。なぜこんなにもプレスに行けない。なぜ連動もできていない。なぜ適当に蹴ってしまう。別に勝ちにこだわりたいわけではないので、目標をもって試合に臨みたいと思う。負けたっていいから。その気持ちとは裏腹に3試合目まで改善されないままきてしまった。そこから一度守備のトピックを確認させ、まず「ボールを奪う」を徹底させた。攻撃なんて二の次。まずはボールを奪うことができなければ話にならない。厳しく言ったこともあり、少し良くなり始めた時に、雨の影響で1日目の残り数試合は2日目の延期になった。正直ラッキーという気持ちでいっぱいだった。良くなりつつある中で、ミーティングも終えて明日に入れるからである。夜のミーティングで守備の部分の確認、目標を決めていざ発進。
2日目は別チームかのような動きで躍動してみせた。
なんと2日目はめちゃ強いチームに引き分け以外は全て勝ち!「やればできるじゃん」
最終結果としては20チーム中9位。初日の負けが響いたものの、最後は笑顔で遠征を終えることができた。
なんだろうな。多分まだ3年生で経験の少ない子供たち。遠征を通して圧倒的に知識が足りないと感じた。もっと具体的にサッカーについて教えなければいけない。能力の高い子が中々に多い3年生。今たくさん失敗して、そこから自分たちの足りないことを見つけてほしい。焦ることはないよ。「勝ちたい」は悪いことではないが、まずは何からやっていくか明確にして、数年後に基礎のしっかりしたチームになっていることを願って。
着実に力をつけてきている。チャレンジしていこう。
2025-09-03
ネクサスVLOG VOL3 U-10静岡遠征 先日4年生と一緒に静岡に一泊二日で合宿に行ってきた。とても暑い二日間で体調面も心配されたが、何とかみんな無事に戦いきった。 結果は、18チーム中3位と頑張りました!ほとんどが関東勢の中、押し込まれるところもあったけどテーマである「守備」を意識して、大量失点にならないように戦うことができていた。 そう、テーマは「守備」なんです。守備とはどうすることなのかと選手に考えさせて遠征前から練習に励んだ。「ゴールを守ること」「ボールを奪うこと」などのトピックが挙がり、そのために何をしなければいけないか落とし込んでいった。 まず狙うのは? →インターセプト できなかったら? →ハイプレス 奪えなかったら? →遅らせる(ディレイ) どうやって奪う? →コンパクトにする など、守備を構成する要素はしっかりある。個人でもシュートを打たせないために必要なことは「同一視」や「ゴールとボールの間に立つ」などである。遠征期間中はよく話し合ったことを実行し頑張っていた。夜のミーティングでも質問して、メモをとり話し合っていた。 我々の中に一人で局面をひっくり返すことのできる天才はいない。しかし、学習し、判断し、実行に移そうとする真面目な秀才たちはいっぱいいる。彼らが日の目を浴びることができるように必要な知識を伝えていこう。諦めず未来を信じよう。 「夢は決して逃げない。逃げるのはいつも自分だ」 諦める理由、やらない理由は湧き出てくる。自分とチームを信じて進めるかどうか。 さて、夏が終わって後半戦。みんなで前進するのみ。 逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ。。。エヴァに乗ると決めるのは自分だ。
2025-08-05
FC Nexus Nagoya(ネクサスナゴヤ)です。名古屋市緑区(有松〜大高)を中心に活動しております。
『Nexus=繋がり』
・人は誰かと繋がり、関係を構築して生活しています。ネクサスでは言葉の意味のように、選手、保護者、スタッフ、また関わってくださる全ての方に、ネクサスと出会うことができてよかったと思ってもらえることを考え、活動しています。一人ひとりの「繋がり」を大切にし、心からサッカーが楽しいと思ってもらえるように努めています。
・目指すサッカーは「ポゼッションサッカーの極み」。優先順位を間違えない判断力、相手のハイプレスをかわす視野の広さ、正しいポジショニングを意識し、ポゼッション率を上げています。どのチームでも必要とされる選手を育成しています。
・他のクラブとは違い、勉強にも力を入れています。夏休み・冬休み・春休みでは「ネクサス勉強合宿」というイベントを数日間おこない、平日から宿題や学期の復習を行います。また同時にサッカーの練習やサッカーの講義を行います。夏休みには、算数・国語・英語の他に、読書感想文や書道、図工の宿題にも対応しているため、必ず宿題を終えることができます。
・SNSにも力を入れており、チームの活動を発信したり、ユニークな動画を作成したりすることで、日頃の選手たちの練習や試合の様子や、楽しそうな日常の様子を広く知ってもらうように努めています。
・「one of them」(大勢の中の一人)にならず、一人一人の個性が輝き、チームの主役になれるように育成します。
FC Nexus Nagoya(ネクサスナゴヤ)の指導とは
【主体性】
自ら考えて、自ら行動することを大切にしています。選手同士で行うミーティングや試合の準備・片付けなど、当たり前のように選手が行えるようにし、何をしなければいけないのかを考えて行動できる選手を指導しています。
【対話力】
自分の考えを言語化することができるように、ミーティングや座学を通して対話力を身に付けます。平日練習の始まりには、必ずホワイトボードを使用してサッカーの勉強を行います。トレーニングマッチの振り返りや練習内容の説明を行うことで、,サッカー用語を理解したり、戦術を理解します。サッカーIQを高めることで、自分の考えを伝える(アウトプット)ことができるように指導しています。
【能力の平均化】
「長所を伸ばすこと」は当然行いますが、ネクサスでは「苦手の克服」に力を注いでいます。レベルが低く自分やチームの足を引っ張ってしまうプレーのレベルを上げていきます。個々に応じたアドバイスで苦手克服に努めることで、幅広いプレーを可能にし、チーム戦術の実行を可能にする指導をしています。
これからサッカーを始めたいと考えている方、クラブチームを探しており、サッカーが上手になって上を目指したい方、ネクサスナゴヤでサッカーを心から好きになりませんか?他のクラブにはないイベントやSNS、試合の数、どれをとっても満足いただける環境を提供いたします。元教員、現役教員も多数在籍し、教育的配慮にも自信があります。何かお子様のことでお困りごとがありましたらご相談いただけます。ネクサスナゴヤでは、保護者の当番制などもありませんので、安心して送迎を行うことができます。
水曜日のテクニックスクールでは、最初に月の目標を決めてから練習を始めます。また、その日の練習の最後にできたこと、苦手と感じたことをワークシートに記入します。インプットしたことをすぐにアウトプットすることで、得た知識や練習が深い学びになって定着することを促します。
是非、FC Nexus Nagoyaを直接見て、感じて、体験してください。
<インスタグラム>
https://www.instagram.com/nexus_nagoya_n2?igsh=MWN3dHFyY3VqNDljeQ==
<公式ライン>
https://lin.ee/5l8QM3H
2025-07-29
?ネクサスVOL2?
勉強すればするほどサッカーにはまっていく。小さい頃からサッカーをやっているし、中学校の教員になって部活の指導を行ってもきたが、まだまだ知らないことだらけだ。むしろ、勉強するほどに自分の無知がよくわかる。
新しい言葉が生まれ、戦術が生まれ、ちょっと前の知識では新しいサッカーについていけない。医療と同じで日進月歩なのだと思う。自分はサッカーをやっていたから、サッカーを知っている!なんてのは間違いで、30年くらい前のサッカーを美化していても取り残されてしまう。
良い技術指導とは何なのだろうといつも考える。試合の状況を想起させて、よりそのシチュエーションに近づけることだと思う。そして、より試合に生きるために練習をデザインするわけだ。しかも学年別、成長段階に合わせて。ん?難しい。
なんやかんややりたいサッカーなんてどこのクラブも似たようなもの。だって、かっこ良いと思うサッカーはほぼみんな同じだから。試合での他の指導者のコーチングを聞いていると、当然聞いたことがあるコーチングを聞く。たまーにとても難しい言葉を使って指導されている方をみると、勉強になるな?と思って聞いているww
どうしたらジュニア世代の選手に伝わりやすくコーチングができるか考えて、アドバイスをし、納得感をもってもらいたい!ネクサスの指導はなんとわかりやすいのかと思ってもらうために。
みなさん、ネクサスの指導は分かりやすいですよ。
2025-06-12
?ネクサスVLOG? VOL1 ○サッカーができて幸せ○
ふと考えると、6月の誕生日を迎えて指導歴は20年になる。これを聞くとおっさんw←(昔は全部(笑)だった)
18歳の時にうちの会長がチームを立ち上げたということでコーチに誘われて、某クラブで大学生の時に指導を始めた。最初は全てに一喜一憂して、まあ感情に裏表のないこと。とにかく会長と一緒にU-12しかないチームを本気で育て、一試合一試合いつも全力で楽しんだ。
では、今はどうかというと、うん、変わらないw しかし、戦術的理解な理解や教員経験を経て子供への理解力は上がったと思います。約20年ともなると、いつしか、感情以外のことに注意を向けられるようになり、選手のわずかな成長やチームの進歩を感じとれるようになると、ゴールや勝敗は後回しになってきた。そこに、選手や選手の家族とのギャップが生まれる。普通人間は自分の価値観(考え方とか)がスタンダード(基本)だと信じてるから、受け入れられない価値観を目にすると、拒否反応を起こす。だからといって、自分を殺して同調してもストレスが溜まるし、まったく無視してもマネジメント(組織を作ること)がうまくいかないコトもわかっているから、ややこしいんだw それってサッカーも人生も同じだね。
ここから当時のあるコーチの請け売りの言葉
目の前のゲームにはとりあえず勝ちたい。されど多くの選手を出場させて経験値も積ませたい。ときにそれが真逆のベクトル(矢印、力)となってのしかかるときがある。子どもや親やスタッフらとコミュニケーションをとり、最善を模索する。誰もが納得する解答などありはしない。 「成功はあれど正解はない」のだから。
だから、何が正解だとか、何でこう上手くいかないのかとか、長い時間をかけて成長させると決めているのに結果が欲しくてイライラしたりとか、小さな細かいことにクヨクヨしてたってバカらしいし。サッカーで悩めることが幸せだ。
いい試合ができない。
うまくなっている気がしない。
周りとうまくいかない。
それがどうした?嬉しいこと、楽しいこと、つらいこと、試合に出れるか出れないか。そんなもの全部、
サッカーができることの幸せのピース(一部)だ。
当時のそのコーチが綴っていたブログの言葉↑
いやほんとその通りだよ、と本当の意味で理解したのは20年後でした。感謝感謝。
よくあるご質問
Q.体験を悩んでいる時はお申込みしないほうがいいですか?
A.チームの雰囲気を知れるよい機会ですので少しでも興味がございましたら、ぜひお申込みしてみてください!
当スクールの詳細
| クラブ名 |
FC Nexus Nagoya |
| 種別 |
サッカークラブ |
| 住所 |
愛知県名古屋市緑区桶狭間清水山204 |
| 募集対象年齢 |
5歳~12歳 |
時間
- 月
- 火
【チーム】
会場…名古屋市立大高北小学校(緑区)※体育館
小学4年生…18:30〜20:30
- 水
【チーム】/【テクニックスクール】(月4回)
会場…東亜合成体育館(南区)※体育館or青少年宿泊センター(緑区)※体育館
小学1年生〜6年生(全員)…18:00〜20:00
- 木
【チーム】
会場…名古屋市立常安小学校(緑区)※体育館
幼児クラス(年中・年長)…18:00〜19:00
小学1年〜3年生…18:30〜20:30
- 金
- 土
【チーム】
小学1年〜6年生…練習orトレーニングマッチor公式戦
- 日
【チーム】
小学1年〜6年生…練習orトレーニングマッチor公式戦
| 費用 |
【会費】 小学生コース (平日2回+土日祝)…7,000円
幼児コース<年中・年長>※年少は要相談 平日1回+土日祝は隔週1回 年中…2,000円/年長…3,000円
テクニックスクール(水曜日) 外部から通う生徒…3,000円 ※ネクサス会員は無料
|
その他費用 年会費・入会金など |
年会費(入会費)…3,500円<第二子以降は3,000円> ※スポーツ保険費用込み
個人持ちビブス費用などのチームで揃えるウエアーの費用、遠征費、勉強合宿費用はその都度徴収
|
| ユニフォーム |
ホームユニフォーム…青色 アウェイユニフォーム…白色 キーパーユニフォーム…黄色・灰色
上下ソックスセット…14,000円(1セット)
|
| こだわり条件 |
U6(6歳児以下)
低学年(U9)
高学年(U12)
月謝(9,000円以下)
レベル(初心者)
レベル(中級者)
レベル(上級者)
|
| ホームページ |
https://www.instagram.com/nexus_nagoya_n2/ |
| その他 |
【土日祝の練習場所】 ・名古屋市立有松小学校運動場 ・有松中学校第二グランド ・名古屋市立大高北小学校運動場 ・名古屋市立大高中学校ナイター ・名古屋市立有松中学校ナイター ・刈谷ふれ愛パーク ・名古屋市立桶狭間小学校運動場
〇普段の平日練習は全て体育館 ※体育館で使用するシューズが必要です。 〇体験は3回まで無料 ※練習はもちろん、トレーニングマッチ(練習試合)の参加も可能です。 〇ライン、連絡用アプリを使用してスケジュール管理
◎学習塾とディベート塾のハイブリッド塾「ねくさす・ねくすと」も運営しております。 名古屋にはまだないディベート塾です。主体的・対話能力の向上を目指しませんか??経験豊富なスタッフが指導いたします。お母さん!お父さん!学校・成績・話す力・コミュニケーション能力は「ねくさす・ねくすと」で解決できます https://nexus-next-n2.com/information/ |
代表 竹内達郎
FC Nexus Nagoyaはまだ若いチームです。準備していることもたくさんあります。しかし、選手・保護者・スタッフの皆さんのご協力を得てやってこれました。創設して1年目とは思えないスピードで成長を続けております。まだまだ多くの仲間を求めています。サッカーをこれから始める方も、情熱があり上を目指したいという方も、どんな方でもネクサスナゴヤは受け入れております。どんな些細なことでも相談いただければ、対応させていただきます。お気軽にご相談ください。
愛知県で一番魅力的なチーム、愛知県で一番を目指せるチーム、そんなネクサスナゴヤは日々成長中です。体験にお越しいただければ全て理解していただけます。我々と一緒に心からフットボールを楽しみましょう!
サッカー協会指導者Cライセンス
*他指導者はD?Bライセンス保持
PR動画
アクセス
音声ガイダンスが流れます。施設番号を押してください。
- 施設番号
- 3351
- ご注意
- 練習中や営業時間外などで電話が繋がらないことがあります。
その場合は下の「お問い合わせはこちら」からお問い合わせください。